言葉の野原〈1〉




 2023年3月18日

Kは短歌仲間の1人だった。茶道の先生をしていた。ずいぶん年齢が離れているにも関わらずウマがあったらしく、この人生の先輩に、わたしは育児や人間関係のゴタゴタを相談した。Kはたいそう贔屓にして未熟なわたしを叱咤激励してくれた。痛いところを率直に突かれるのもしばしばだったが、Kと話したあとは心が温かくなり、今から思えばカウンセラーのようだった。

Kはしばしばお茶の話をしたが、茶道のよさがわたしにはまったく分からなかった。どうしてわざわざ狭苦しい部屋でチマチマと一椀の茶を回し飲みしなければならないのか。どうして高価な書画骨董を所有しそれそ出し惜しみするように客人に見せるのか。どうして自分の流派や師匠を自慢げに崇め奉るのか。不思議でならなかった。あるとき、Kに日ごろの不思議を質問した。あとから思えば相当無礼な質問だったかと思う。Kが生涯かけて打ち込んでいる茶道を貶めるような質問だったかもしれないと思うと身が縮む。しかしそのときはただ、不思議を不思議と言っただけだったのである。

しばらくして「あなたのために茶会をひらいてあげるわ」と驚くべき誘いを受けた。わたしは手順も作法も道具の価値もわからないし教養もないので、すっかり臆して辞退した。するとKは、ますます意を強くして「あなたのような人に、お茶の素晴らしさを教えたい。やってみなければよさは分からないものよ。あなたと同じような人を呼ぶから大丈夫」と、さらに驚くべき親切と厚意をもって誘う。茶会のイメージを描けないまま、それではと甘えることにして、厚かましくも恐縮しながらそろそろとKの家を訪ねたのだった。

Kの弟子でやはり短歌仲間のMが、待合から手水をつかい小間の狭い戸を潜るまで、丁寧なレクチャー付きで案内してくれた。顔見知りの短歌仲間6人ほどが小間の畳に正座した。外の水音に耳を澄ましましょう、障子がかげる光の加減に注意をかたむけましょうとその都度詳しく教えをうけた。床にかかる滝の墨絵が涼を呼んでいたのを覚えている。水屋からKが現れてお薄をいただく。6人は神妙にお茶をいただき茶碗を拝見した。和やかな空気が漂い、気持ちがシーンと静かになった。ここで終わりかと思うと、今日はほんとうの茶会を一通り行うのだという。ほんとうの茶会とは食事がつくのであった。鐘の合図で広間に移動して、ゆるりとご馳走をいただいたのだった。

帰り際に、同行したTに、これだけの茶会はなかなかできるものではないと囁かれ、なるほどそうだと思った。同時に、茶道をお嬢様たちのお稽古事だと、かんたんに思いこんでいた自分の浅はかさを深く羞じた。後日、茶道の奥深さにも触れた気がするとKにお礼を言った。Kは「ほらね!言った通りでしょう」と満面の笑みを浮かべた。わたしは、儀式ばらず包容力に満ちた時間だったことも急いで言い添え、身近にある真心をかけがえのないものと思った。ほんとうに!この世はわたしの知らない価値で満ちている。

それまで気乗りしなかったKの茶道の話も、わたしは気を入れて聞くようになった。突飛な質問にも丁寧に答えてくれた。Kの話は聞けば聞くほど面白かった。茶道具に及んだとき、「りっぱな茶席の亭主は決して道具自慢をしないものよ」とKは言った。わたしはそのとき、茶席での自慢話は無作法だという戒めだと思った。今は少し違う。自慢話は楽しいものではないけれど、良いものを所有していれば自慢したくもなるだろう。しかし、この戒めには、別の意味も込められているのではないか。道具自慢をすると道具の即物的価値ばかりに気をとられ、茶席全体の流れや気分や趣のバランスを壊してしまいますよ、といっているのではないか。いささか我田引水のきらいがあるが、短歌作品を読むとき、これみよがしに技法を見せつけられると、後ずさりしたくなるのと似ている。

すでに鬼籍に入ってしまったKはわたしの人生の陽だまりのような人だったと、あの茶会の面々とともに思い出す。前にも後にも茶席に坐ったのはその1回きりだったが、わたしは心に残る大きな贈物をいただいたのである。「道具自慢はしないものよ」。この言葉が今でもわたしの胸に響いている。(2023.03.20


このブログの人気の投稿

Keikoの短歌日乗〈7〉

Keikoの短歌日乗〈5〉

言葉の野原〈2〉