投稿

Keikoの短歌日乗〈7〉

イメージ
  2023 年 4 月 12 日(水) 「歌の円寂する時」 同人誌「はるにれ」№ 32 が届く。甲地玄英「短歌の能力拡大へ 迢空の試み」を読んだ。『春のことぶれ』 ( 釈迢空 ) の収録作品の期間(大正 14 年から昭和4年)に執筆された歌論「歌の円寂する時」(大正 15 年)と「歌の円寂する時 続編(昭和2年)の考察である。大正から昭和にかけての、新しい歌の形への試みを検討している。この文章理解のためにもう一度「歌の円寂する時」を読んだ。 釈迢空の「歌の円寂する時」は、歌壇での真の 批評の不在と、歌人の人間が出来ていないことを嘆いた論としてわたしは記憶していた。読み返して、何と表層の読みにおわっていたかと思う。たとえば、甲地が教えている、「短歌の弱点を迢空は二つ指摘する」である。一つは、短歌が叙事詩になれないこと。二つ目は理論を含むことが出来ないこと。読んでみると確かに書いてある。 甲地はいう。「短歌の長所に惚れ込みぞっこんであった歌人は短歌史上にはいくらでもいたが、欠点をくまなく知り抜いた上での愛着の持ち主はいなかったのではないか」。むべなるかな。愛は、長所はもちろんのこと、短所をも十分に知りながら、長短あわせもつ存在へ注がれてこそ愛といえるだろう。短所を知ったからといって遠ざかって行くものは、それまでのことで縁がなかったのである。そういう場合は別の、愛を注ぐに値する対象を見つければよい。迢空は歌を愛していたのだなぁと、しばししみじみ感じ入った。 釈迢空、石原純が試みた破調や行分けは、歌が歌として生き延びるための可能性を探るものだった。「歌の円寂する時」は 「純ならびに私の作について感じ得たことは、口語律が、真の生きた命のままに用いられ る喜びである。 其から更に、近代生活をも、論理をも、叙事味の勝った気分に乗せて出す ことが出来ることなのである。三十一字形の短歌は、おおよそは 円寂 の時に達している」   と結ばれる。口語律、散文化は、現在も表情を変えながらしばしば繰り返される話題である。短歌は今も、ゆっくり、円寂という一方向へ動き続けているのかもしれない。( 2023.04.12 )

言葉の野原〈4〉

イメージ
 2023年4月17日 透明容器と味噌袋      スーパーでペットボトルの水を買ってバッグに入れ駅に急ぐ。次の電車を逃すと1 時の開始に間に合わない。階段をかけのぼる。下ったところで電車の頭がホームに入ってきた。間に合った。昼の電車はすいていたので、買ったばかりの水を飲んで一息つく。ラベルに 350ml とある。まあ、このくらいの分量で一日、と思うとき、いつもの事だが、脳裏をよぎる思い出がある。 娘が小学校で単位の変換を習ったときのことだ。 1L は 1000ml で 1000cc という、あれである。わたしは算数が得意ではなかったが、単位の変換問題で躓いた覚えがない。覚えればよいのだ、簡単なことじゃないか、と思ったまま、気が付けば母親になっていた。ふつうのことだと思う。ところが娘は、 1000ml は 1000cc ではないという。何度教えても納得がいかない、違うというのである。 わたしはハタと困って、以前いっしょの職場にいた年長の友だちに電話で相談した。  「そんなの、放っておけばそのうち分かるよ。大人になっても分からない人はあんまりい  ないし」  と、受話器の向こうの友だちは素っ気ない。 育児の終わった人はのんびり言えるけれど、わたしはまだ育児中だからそうはいかないと熱くなった。頭の中で、単位が理解できないために被るデメリットを数え上げ、それは次第に妄想へと膨らんでいき、友だちなのに他人事扱いではないか、この子の母親はわたしなのだ、どうしてもここで教えておかなくてはならないと意を固めた。子どもの迷惑顧みずというのは、育児が終わった今だから言えることである。 玩具売り場で 1L の透明容器を買ってきて、お風呂でこれが 1L で 1000ml つまり 1000cc である、と教えた。味噌の袋詰め 1kg を買ってきて、テレビを見ている娘を呼んで、これは 1kg だけれど、つまり 1000g である、 k は 1000 を意味するのである、だから 1L は 1000ml で 1000cc なのである、というように日々執拗に教え続けた。 しかし、寅さんではないが、奮闘努力の甲斐もなく、娘はいっこうにアア、ソッカァ!とは言わなかった。断じて納得いかないというのであった。わたしは娘の強情に負けてはならじと、納得してもしなくても世の中のき

言葉の野原〈3〉

イメージ
2023年4月7日 「 恍惚の人」と「認知症」   往年の大女優として知られている高峰秀子は、名エッセイストでもあった。没後十余年を経て読んでもシャープで生き生きとした文章は読者の心を躍らせる。特別に好きというのでもなさそうだったが、父はわたしたち家族の前で、デコちゃんデコちゃんと友だちででもあるかのように呼んでいた。 が、これほどの文章家とは知らなかったのではなかろうか。文章もいいが、生き方もいい。デコちゃんの生き方こそ 「從心所欲、不踰矩」(論語)というものだ。デコちゃんのエッセイに わたしは 魅せられている。 1978年刊行の『いっぴきの虫』は高峰秀子の著名人へのインタヴューを織り込んだ21章である。中の一つに有吉佐和子の章がある。久しく聞かなかった名前に出会い、往年の記憶がよみがえった。 学生の頃、よみうりホールで行われた有吉の講演を友だちと聞きにいったことがあった。著名な評論家や小説家を揃えていた夏休みの 連続近代文学講座に申し込んだのだった。有吉はそのひとり。靴音高くツカツカッと出てきて、真直ぐに言いたいことを話し、はい、これで任務終了とでもいうかのように舞台を去っていった。けっして愛想を言わない人だと思った。文章家が聴衆に媚をうってどうする、という佇まいである。 有吉佐和子の『恍惚の人』は、まだ認知症という言葉もなかった1972年に刊行された。今でいう認知症/介護の問題を初めて小説にして当時のベストセラーになった。書くための調査に10年を費やしたという。映画化され、さらにテレビドラマにもなり、「恍惚の人」は流行語になった。 学園闘争の盛んなときで、通っていた大学は休講が続いていた。わたしは偶にアルバイトをする他はテレビを見たり本の乱読したりで無為の時間を送っていた。見栄をはって難しい本を意味も解らずに買い込んで読んだつもりになっていたのだろう、何を読んだのかほとんど忘れてしまったが、『恍惚の人』は強く印象に残っている。核家族化がグィーンと進み、わたしたち戦後世代の日常には、もうじき定年を迎えようという大学の老教授たちを例外として、老人と呼ぶような高齢者との直接的触れあいは殆どなかった。否、老人と出会っていても眼に入らなかったのかもしれない。 だから、『恍惚の人』を読んだところで恍惚の姿は映画やドラマの中の出来事とかわらず、空想の域を出なかっ

Keikoの短歌日乗〈6〉

イメージ
  2023年4月 2 日(日) 再読三読の味 勉強会で、今日は斎藤茂吉の写生説について議論した。出席 8 人。「実相に観入して 自然・自己一元の生 を写す」は、これまで何度も読んでは考えたが、読み返すたびに発見がある。再読三読は自然観察と同じで、 気づきと興奮に満ちている。 一般的な歌会では一首だけをとりだして鑑賞批評を交わし出来不出来を指摘するが、それだけでは、作品のごく表面をなぞった浅い受け止めで終わってしまう。評者の物差しの範囲内での 印象批評に陥りやすい。作品と出会ったときの初発の感想は大事にしたいが、異論を知ると、はじめの印象を軸にして、さらに多視点からの鑑賞批評ができる。鑑賞批評が更新されてゆく。 同じように、歌論も、その一節だけ(たとえば「自然・自己一元の生を写す」)を眺めていても写生の大切さを確認するだけだ。他の歌人たちの写生論、茂吉の立ち位置、育った風土、同時代の潮流、他からの反論、他への影響、今日との比較など、多視点のなかにおいた検討が大切だ。通時的把握にくわえた共時的把握である。 なかなか言葉には出来ないが、さまざまに織り込まれている 短歌史の時間に、写生説を通して触れる。ほんとうに眠っていた短歌の時間に触れているのだとしたらとても素敵だ。 メンバーは茂吉研究家や茂吉ファンではないが、それぞれ資料を持ちよって「自然」「観入」「写生」の内容を検討しあった。茂吉が正岡子規「竹之里歌」のどういうところに何を見たのか、どのように「写生」を深めたのか、 自由な発言が楽しかった。 正解を出すのではなく、自己の物差しをそれぞれ補強したり広げたりして、 少し認識を深めて帰ってゆく。今日はそういう場だったと思う。 短歌界に茂吉ファンはたくさんいる。文献も多い。研究も詳細をきわめているようだが、わたしはマニアックな関心には圧倒されるばかりである。そうではなく先達の素晴らしい歌論を梃子に、作品の読みに厚みを加えてゆきたいと思っている。( 2023.04.02 )

言葉の野原〈2〉

イメージ
  2023 年 3 月 29 日 今日は結婚記念日。 42 年目の「フク日」である。「 29 日はフクの日だからきっといい日々がやってきますよ」と祝われて結婚式を挙げた日。   結婚するまで、わたしが東京圏外に出たのは、修学旅行を含めて数えるほどしかなかったので、家庭でも学校でもラジオでも日本語=標準語だった。関西アクセントや方言があるのは知っていたし、東京にも土地言葉はあったが、折りにふれて標準語を話すように指導された。考えてみれば、観光旅行などで他所を訪れても、観光というルートにのっている限り、旅館も交通機関も、幾分かの抑揚や語彙の違いを交えながら、やはり標準語対応だったのである。体験をもたない子どもの感覚では、日本中の何処でも標準語で生活が営まれているような気持ちでいた。   若いときは、バカバカしいほど己の無知をしらずにいられるものだ、と今では思う。夫は信州の人である。わたしが結婚前に思い描いていた信州は、ときどきスキーに行くときの、遠く銀嶺をのぞむ風光明媚な寒冷地であった。土地には太古の昔から積み上げられた時間が層となって沈黙をまもっていることなど考えもせず、勝手に休日を楽しんで帰ってきた。信州の山は美しいわねえ、などと言いながら。言葉もしかり。人々が受け継いできた土地言葉に潜む、長い長い時間の息づきなど考えてもみなかったのである。   夫は三男だったから実家へ帰るのは盆と正月。その数日間だけ、わたしも跡取りの嫁と肩を並べ、信州の嫁になって台所で立ち働く。都会の暮らしとは違う大家族の秩序があって食事を調える女たちは忙しい。ほとんど座る時間がなく働いている 。 「こんなに忙しいとヤダクなっちゃうね」 と跡取りの嫁が耳元で囁いた。 「たしかに」 その人には気の毒だが、数日の我慢だとわたしは自分を励ました。今、跡取りの嫁は優しい姑になっているだろうか。 近年出会った短歌が心に残っている。   三越のライオンが見つけられなくて悲しいだった、悲しいだった 平岡直子 『みじかい髪も長い髪も炎』  反復される「悲しいだった」が強く印象に残る。悲しかったときの状況がそのまま思い出されるのである。「悲しかった」では心情の説明になってしまって迫力がない。   結婚するまで聞いたことのなかった 信州の「ヤダクなる」は「嫌になる」とい

言葉の野原〈1〉

イメージ
 2023年3月18日 Kは短 歌仲間の1人だった。茶道の先生をしていた。ずいぶん年齢が離れているにも関わらずウマがあったらしく、この人生の先輩に、 わたしは育児や人間関係のゴタゴタを相談した。Kは たいそう贔屓にして 未熟なわたしを叱咤激励してくれた。痛いところを率直に 突かれるのもしばしばだったが、Kと話したあとは心が温かくなり、今から思えばカウンセラーのようだった。 Kはしばしばお茶の話をしたが、茶道のよさがわたしにはまったく分からなかった。どうしてわざわざ狭苦しい部屋でチマチマと一椀の茶を回し飲みしなければならないのか。どうして高価な書画骨董を所有しそれそ出し惜しみするように客人に見せるのか。どうして自分の流派や師匠を自慢げに崇め奉るのか。不思議でならなかった。あるとき、Kに日ごろの不思議を質問した。あとから思えば相当無礼な質問だったかと思う。Kが生涯かけて打ち込んでいる茶道を貶めるような質問だったかもしれないと思うと身が縮む。しかしそのときはただ、不思議を不思議と言っただけだったのである。 しばらくして「あなたのために茶会をひらいてあげるわ」と驚くべき誘いを受けた。わたしは手順も作法も道具の価値もわから ないし教養もないので、すっかり臆して辞退した。するとKは、ますます意を強くして「あなたのような人に、お茶の素晴らしさを教えたい。やってみなければよさは分からないものよ。あなたと同じような人を呼ぶから大丈夫」と、さらに驚くべき親切と厚意をもって誘う 。茶会のイメージを描けないまま、それではと甘えることにして、厚かましくも恐縮しながらそろそろと K の家を訪ねたのだった。 K の弟子でやはり短歌仲間の M が、待合から手水をつかい小間の狭い戸を潜るまで、丁寧なレクチャー付きで案内してくれた。顔見知りの短歌仲間 6 人ほどが小間の畳に正座した。外の水音に耳を澄ましましょう、障子がかげる光の加減に注意をかたむけましょうとその都度詳しく教えをうけた。床にかかる滝の墨絵が涼を呼んでいたのを覚えている。水屋から K が現れてお薄をいただく。6人は神妙にお 茶をいただき茶碗を拝見した。和やかな空気が漂い、気持ちがシーンと静かになった。 ここで終わりかと思うと、今日はほんとうの茶会を一通り行うのだという。ほんとうの茶会とは食事がつくのであった。 鐘の 合図で

Keikoの短歌日乗〈5〉

イメージ
  2023 年3月 19 日 まひる野の東京歌会( 13:00 ― 16:30 )を新宿家庭クラブ会館で実施。桜の開花宣言間近で暖かく、駅から会場までいつもの地下道ではなく地上を歩いた。気持ちいい。   コロナが収束に向かい歌会参加者数がコロナ前にもどってきたのが何より嬉しい。 3 年間、歌会を中止したり Zoom で行ったりだったが、やはり仲間同士のリアルな会場歌会は捨てがたい。発言者の視線や仕草、緊張感や声のトーン、室内の明暗など、立体的空間で交錯する発言がよりよく理解を深めるように思う。人が確かにそこに居る揺るぎなさに心が動く。   参加者数は同じでもメンバーには交代があった。新しいメンバーが少し加わったのである。初めて作歌するという人もいるし、かなりな歌歴をもつ人もいる。参加の動機もそれぞれ。歌会にとって、これはとても重要だ。新しく人が加わるということは、新しい考えに出会うということだから、従来のメンバーにとっても刺激がある。老若男女、できれば様々な社会の立場にある人に加わってほしいものだ。今後の展開が楽しみ。   カルチャー講座の講師をしているわたしは、講座と歌会の両方を行ったり来たりしている。内容は短歌実作と鑑賞で、両者は似ているのだが違いは意識している。講座と歌会の違いの一つは商業システムの中にいるかどうかだが、もっとも大きな違いは、参加者の創作意識の問題にあると思っている。結社の歌会は参加者が主体的に議論を深め支えてゆこうという人々の集まりで、みんなで〈短歌とは何か〉という問いを考える場である。いっぽうカルチャー教室は短歌への窓口として用意された学習の場である。   カルチャー教室は 1980 年代以降、社会人向け生涯学習機関として盛んになった。たいていのカリキュラムに短歌講座があってそこを契機として結社に入る人たちが増えていった。そのことは歌会の内容を大きく変えたように思う。ざっくり言えば、歌会のカルチャー教室化である。この変化には長短両面があって、一概に良し悪しは言えない。現在の歌会とカルチャー教室は両者が入り交じっている。どちらも参加者がこの違いを意識していることが重要事だろう。( 2023.03.19 )