投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

言葉の野原〈1〉

イメージ
 2023年3月18日 Kは短 歌仲間の1人だった。茶道の先生をしていた。ずいぶん年齢が離れているにも関わらずウマがあったらしく、この人生の先輩に、 わたしは育児や人間関係のゴタゴタを相談した。Kは たいそう贔屓にして 未熟なわたしを叱咤激励してくれた。痛いところを率直に 突かれるのもしばしばだったが、Kと話したあとは心が温かくなり、今から思えばカウンセラーのようだった。 Kはしばしばお茶の話をしたが、茶道のよさがわたしにはまったく分からなかった。どうしてわざわざ狭苦しい部屋でチマチマと一椀の茶を回し飲みしなければならないのか。どうして高価な書画骨董を所有しそれそ出し惜しみするように客人に見せるのか。どうして自分の流派や師匠を自慢げに崇め奉るのか。不思議でならなかった。あるとき、Kに日ごろの不思議を質問した。あとから思えば相当無礼な質問だったかと思う。Kが生涯かけて打ち込んでいる茶道を貶めるような質問だったかもしれないと思うと身が縮む。しかしそのときはただ、不思議を不思議と言っただけだったのである。 しばらくして「あなたのために茶会をひらいてあげるわ」と驚くべき誘いを受けた。わたしは手順も作法も道具の価値もわから ないし教養もないので、すっかり臆して辞退した。するとKは、ますます意を強くして「あなたのような人に、お茶の素晴らしさを教えたい。やってみなければよさは分からないものよ。あなたと同じような人を呼ぶから大丈夫」と、さらに驚くべき親切と厚意をもって誘う 。茶会のイメージを描けないまま、それではと甘えることにして、厚かましくも恐縮しながらそろそろと K の家を訪ねたのだった。 K の弟子でやはり短歌仲間の M が、待合から手水をつかい小間の狭い戸を潜るまで、丁寧なレクチャー付きで案内してくれた。顔見知りの短歌仲間 6 人ほどが小間の畳に正座した。外の水音に耳を澄ましましょう、障子がかげる光の加減に注意をかたむけましょうとその都度詳しく教えをうけた。床にかかる滝の墨絵が涼を呼んでいたのを覚えている。水屋から K が現れてお薄をいただく。6人は神妙にお 茶をいただき茶碗を拝見した。和やかな空気が漂い、気持ちがシーンと静かになった。 ここで終わりかと思うと、今日はほんとうの茶会を一通り行うのだという。ほんとうの茶会とは食事がつくのであった。 鐘の...

Keikoの短歌日乗〈5〉

イメージ
  2023 年3月 19 日 まひる野の東京歌会( 13:00 ― 16:30 )を新宿家庭クラブ会館で実施。桜の開花宣言間近で暖かく、駅から会場までいつもの地下道ではなく地上を歩いた。気持ちいい。   コロナが収束に向かい歌会参加者数がコロナ前にもどってきたのが何より嬉しい。 3 年間、歌会を中止したり Zoom で行ったりだったが、やはり仲間同士のリアルな会場歌会は捨てがたい。発言者の視線や仕草、緊張感や声のトーン、室内の明暗など、立体的空間で交錯する発言がよりよく理解を深めるように思う。人が確かにそこに居る揺るぎなさに心が動く。   参加者数は同じでもメンバーには交代があった。新しいメンバーが少し加わったのである。初めて作歌するという人もいるし、かなりな歌歴をもつ人もいる。参加の動機もそれぞれ。歌会にとって、これはとても重要だ。新しく人が加わるということは、新しい考えに出会うということだから、従来のメンバーにとっても刺激がある。老若男女、できれば様々な社会の立場にある人に加わってほしいものだ。今後の展開が楽しみ。   カルチャー講座の講師をしているわたしは、講座と歌会の両方を行ったり来たりしている。内容は短歌実作と鑑賞で、両者は似ているのだが違いは意識している。講座と歌会の違いの一つは商業システムの中にいるかどうかだが、もっとも大きな違いは、参加者の創作意識の問題にあると思っている。結社の歌会は参加者が主体的に議論を深め支えてゆこうという人々の集まりで、みんなで〈短歌とは何か〉という問いを考える場である。いっぽうカルチャー教室は短歌への窓口として用意された学習の場である。   カルチャー教室は 1980 年代以降、社会人向け生涯学習機関として盛んになった。たいていのカリキュラムに短歌講座があってそこを契機として結社に入る人たちが増えていった。そのことは歌会の内容を大きく変えたように思う。ざっくり言えば、歌会のカルチャー教室化である。この変化には長短両面があって、一概に良し悪しは言えない。現在の歌会とカルチャー教室は両者が入り交じっている。どちらも参加者がこの違いを意識していることが重要事だろう。( 2023.03.19 )

Keikoの短歌日乗〈4〉

イメージ
Keikoの短歌日乗〈 4 〉 2023.03.14 短歌が NHK の番組で大きく取り上げられた。2月 27 日(月)の「プロフェッショナル仕事の流儀」で俵万智さんの作歌現場が紹介され、3月 14 日(火)の「クローズアップ現代」ではインターネット上に投稿される若年層の短歌を東直子さんが解説していた。どちらも上手く編集され、「短歌ブーム」がどういう場所でどういう要請によって広がっているのか解かったように思う。「クローズアップ現代」で紹介された歌は、 71 歳のわたしが読んでも澄んだ言葉が心地よくふんわりと胸に落ちた。   にぎやかな四人が乗車して限りなく透明になる運転手      岡本真帆 サバンナの夜明けのような車両基地ライオン色の冬のひかりだ  杜崎ひらく   ほうっ!と思うのは、言葉が、作者の心を通過する一瞬の感覚を軽やかにテンポよく掬いとっていることだ。強く自己を主張するのではなく、同時代を生きる誰かに呼びかける。口語をことさら意識させることもなく、すんなりと自然に言葉が定型におさまっている。近代短歌が追求してきた〈私〉や〈生活〉の臭いを、いとも簡単に脱ぎ捨てたといった趣である。時代の変化とともに短歌も大きな転換を果たそうとしているのが分かる。   担当している短歌教室で、今日は第 34 回歌壇賞受賞作品「彼岸へ」を読んだ。作者は獣医をめざして在学中の、こちらも若い作者である。   治す牛は北に、解剖する牛は南に繋がれている中庭       久永草太 気を付けて刑法上は器物でもそいつ吠えたり愛したりする   このような歌で意見が熱く交わされた。言葉も内容も重く、読者は大きな社会問題を突きつけられ、しばし命について考え込んでしまう。教室の受講者は中高年だから知見が広く、命にどう向き合うかという主題は、経験を語り意見を交換することで、読みがさらに深まっていった。   「短歌ブーム」という言葉をはじめて聞いたとき、わたしは所詮ブームにすぎないだろうと思ったものだ。が、そうではなかった。その向こうには、個々に抱いている思いを共有したいという切実な時代の分厚い要請があるのだと知った。番組では若年層に光があたっていたが、年齢や性別に関わりなくコミュ...

Keikoの短歌日乗〈3〉

イメージ
2023 年3月 10 日 明治のころ、越生は観光地として名が知れるようになり佐佐木信綱・田山花袋・野口雨情などの文人墨客が訪れたという。園内に次のような佐佐木信綱の歌碑がたっていた。 入間川高麗川越えて都より来しかいありき梅園のさと 秩父嶺は霞に消えて水車おとしづかなる梅の下かげ 梅園の千本の梢見おろして岩根にいこふ琴平の山 のびのびと明るく視野がひろがる。景色を楽しんでいる感じだ。 訪れた土地へ言葉を贈り挨拶するという形式をふまえた短歌だ。古来、短歌定型は、程よい距離を保ちながら言葉をとどける有効なコミュニケーション手段だった。ことさら長々と追従をのべずとも、また過剰な感動を説明せずとも、訪れた土地の地名を詠み込みながら、その地に住む人々に敬意を表す。 歌だけを取り出して机上で読むと観光ガイドのように感じられるが、現地の風景の中でゆっくりと呟いてみると、〈自然〉と〈言葉〉と〈私〉が、おのずから溶け合ってゆくようで心地よかった。 自然の風物の中に言葉をふんわりと置くために、 歌碑はそこに建っているようだった。あらためて短歌定型は気分を盛る器だと思った。( 2023.03.07 )

Keikoの短歌日乗〈2〉

イメージ
2023 年3月7日 鴻巣に住んで 35 年になるが、東京方面に出ることが多く県内を歩く機会は少なかった。交通機関が東京へむかってのび、県内の移動は車に頼るという交通手段の事情も一因ではある。 ながく越生梅林に行ってみたいと思っていた。散歩日和のあたたかな日に、鴻巣短歌会のメンバー5人で吟行にでかけた。室内の意見の交換とは別に、解き放たれた外光のなかで花の香を楽しみ親しく語らう吟行は短歌のゆたかさの一つだ。 梅の花が咲き始めると、思い出す歌がある。 いづこにも貧しき路がよこたはり神の遊びのごとく白梅   玉城徹(『馬の首』所収) この「貧しき路」の背景は敗戦後の日本の風景ではあるが、わたしは何時からか脳裏に、コンクリート住宅が建ち並ぶ前の東京郊外の風景、あるいは農村風景の象徴として考えるようになった。梅の花のイメージが、しだいに世相から普遍に転化したのである。  越生梅林が近づくにつれて、里山の麓の家の広い庭やそれに続く畑には、白く咲き盛る梅 の木が点々と数を増し、白い塊が車窓を過ぎて行くようになった。背後に見える山は裸木に覆われたままだ。畑や野原も芽吹きの前である。その中に、梅の木が青い空へ向かってまっしろな花を掲げている。風景のあちらこちらに点在する花は、整然としているわけでもなく、また無秩序というわけでもない。まさしく「神の遊びのごとく」であった。( 2023.03.07 )

Keikoの短歌日乗〈1〉

イメージ
2023年3月6日  昨日は 新宿で加藤治郎歌集『海辺のローラーコースター』の批評会に行った。コロナ感染が始まってから会場での批評会は控えられていたから、対面批評会はほんとうに久しぶり。室内を行き交う参加者のざわめきが新鮮に感じられ、偶然すわった隣席の人と初対面ながら話ができたのも嬉しい。   パネリストは、石川美南、奥田亡羊、寺井龍哉、堀田季何、佐藤理江(司会)で、配られた 4 人分の発表資料を見るだけで期待感が湧いた。発表を聞いていると、4人それぞれの短歌への対し方や観点が浮き上がり、各の読み込みの深さや論点もよく見えてきた。フリートークではパネラー間での程よい交差が歌集に多方面から光をあて、『海辺のローラーコースター』 1 冊の特色が浮かび上がったと思う。現代短歌の1面もあざやかに見えた批評会だった。   この批評会に行ってみようと思ったのは、読みながら室内楽を聴いているような気分になったからだ。他の歌集とちょっと違う膚触りがあった。意味よりも、事柄よりも音。これは短歌史上で大きな論議を呼び続けてきた論点である。「角川短歌年鑑」(令和 5 年)の座談会「「調べ」の現在」(加藤治郎・林和清・小原奈実・今井恵子)でも、「調べ」と「韻律」の用語に触れたが、何だかすっきりしないままだったので、加藤治郎さんの音楽性がどういうものか、それを読者はどのように読んでいるのか知りたかったのである。 寺井龍哉さんがロマンティシズム / ナルティシズムと超絶技巧レトリックの危うさを指摘していた。何となくもやもやしていたものに明解な言葉をあたえられたと思った。昨日の批評会では「韻律」「音律」といい、「調べ」の語は1度も出てこなかった。ここは大切。   討議に値する歌集は読者を熱くする。脳内が活性化した気分になり、「短歌、いいね」と思いながら帰宅した。(2023.03.06)  

ブログをはじめました

イメージ
2022 年の歳末に冊子「天霧」創刊号が形となった。    同窓というのはいいものだ、とこの頃おもう。何十年間、何の音信もなかったのに或る日の電話のなりゆきで冊子の創刊に誘われた。豊頬の少年も薹の立った紳士になっていたが、親しさは時間を超えて変わらなかった。「気楽な場所にしましょう」とのやわらかい言葉が嬉しくて気軽に話にのったのだった。それから数年、わたし 1 人が足を引っ張って今に至ってしまった。申し訳なかったけれど、老紳士 2 人は咎めるふうもなくにこやかに「天霧」の創刊を喜び、ブログを始めることになった。 PC 嫌いで負んぶに抱っこのわたしも、半世紀前の武蔵野の学園生活が懐かしく、おそるおそるブログに加えてもらうことにした。どこかで中学高校時代の記憶につながっていたいのだ。 「己の欲するところにしたがえども矩をこえず」と中学 3 年生の漢文の授業で習って以来、ずうっとこのフレーズが重石のように胸底にある。漢文の柳沢三郎先生はいつも細いネクタイをしていた。中国語に堪能で、何もわからない中学生に原語の発音で漢詩を読んで聞かせた。すこしも中国語を知らずに聞いていた中学生も、大きな声の抑揚に、中国の広い大地を想像したものだ。内容理解がとどかなかったのは論語も同じだったが、 70 歳になると澄んだ境地へ達するものなのだなあと、遥かなる山を望むごとくにおもった。電車の中に老人がいると、「この人はもう矩をこえないのだろうか」と考えた。人生の節々でとりとめもなく思い出しては、柳沢先生のゴツイ顔とともに、またそうっと心にしまっておいた 1 節である。 わたしは 70 歳をこえた。まだまだ「己の欲するところにしたがえども矩をこえず」とはいかない。それどころかますます人生の深みに嵌り込みそうだ。同窓の友人の存在が、ふと仮そめならぬことに思える。( 2023.02.21 )